topimage.png

高塩 一覧

高塩家日記、引っ越し編

お久しぶりです、高塩家日記です。高塩母の介護もまあなんとか今のところ、とりあえず一段落です。その節はご心配をおかけいたしました。今回の高塩家日記は引っ越し編です。
いよいよ7月末に弟家族が引っ越します。
中国のお嫁さんが品川区の一戸建てのマンションを購入しました。3階建てで、一人一部屋、さらにゲストの部屋、カラオケルームまであるらしい。7月末に引っ越し予定。
さあ、これからの高塩家、すごいと思いますよ~お楽しみに!!

7月4日(火)弟夫婦、車を購入したらしい。住民票も家族四人移したらしい。

7月6日(木)2年ほど前、高塩家は国際詐欺グループに引っかかりそうになり、セコムに頼んで防犯カメラを設置してもらいました。今日はその取り外し。カメラは買取だったので弟が品川の家に設置するとの事。
まあ、何事もなく過ごせて良かったでした。

7月8日(土)朝8時、車で弟家族は品川のマンションに出かけて行きました。マンションのリフォーム状態の点検。15日は引き渡し、29日が引っ越し予定だそうです。
さて、弟の荷物を除いて一度はお嫁さんが整理し、私がゴミ分別を行いました。しかし問題なのは弟の荷物。結婚以前の学生時代からの荷物やいらない服や履けなくなった靴や、思い出の品々が家の中に分散して置いてあります。いったい、いつ片付けるんだろうか。引っ越しまであと3週間!

7月10日(月)だんだん高塩家、わさわさしてきました。弟夫婦は品川の新居の往復、甥っ子達もなんとな~く協力。それにしても引っ越しの荷造りはまだ誰も全然していない。大丈夫か!?

7月11日(火)今日は引っ越しやさんが下見に来ました。でもすぐ帰って行きました。短時間でも見積もりが出来るのだろうか。さすがプロ。今日は弟の履けなくなった靴を2足捨ててもらいました。でも2足なんだよなぁ。

7月12日(水)今日はお嫁さんが1人で住んでいるマンションの引っ越し見積もりだそうです。1人で住んで、そろそろ1年。それでも生活用品一式は揃えていたはず。どれだけ捨てて、どれだけ新居に移動するのでしょうか。引っ越しって、やっぱり大変ですね。

7月14日(金)昨夜、弟夫婦から引っ越し日程変更の話を聞きました。さらに、7月末で品川に引っ越すはずが、お嫁さんだけ引っ越して、あとの者は8月に入ってもズルズルと居つくらしい。本当に引っ越すのか!?荷物が減らないと、母の生活スペースを一階に移動してもらうわけにもいかず、母に話すタイミングが難しい。

7月15日(土)弟家族の新しい家、今日はリフォーム終了の引き渡し日だそうです。二人は品川の家に。
甥っ子達はまだ寝ている。できたら私は家の掃除がしたい。いつ起きてくれるのだろうか。

7月15日(土)弟夫婦、夕方帰宅。今回、甥っ子達は行かなかったので、インターホンの操作の仕方。ガステーブルの掃除の仕方や使い方などをお嫁さんが動画に撮って見せてくれました。お嫁さんは中国人なので、日本語で説明するより動画を見せた方が早いと判断。携帯電話って本当に便利。 

7月17日(月)三連休、最終日。弟はようやく自分の荷物の整理を始めたようです。が、テレビ見ながらで、全然片付いてない。引っ越し用の段ボールを自分の部屋に持ってきただけかもしれない。

7月18日(火)高塩弟家の引越し、少し動きあり。
7/22(土)ママとおい2が新居に家財搬入。
7/30(日)に全員?引越し。
私は8月に入ると喜多方の稽古に喜多方入りと忙しい。なんとか無事に予定通り引越してほしいと願う。

7月22日(土)朝6時頃、バタバタと音がして、弟、おい2が出かけて行きました。おい1は昼を過ぎたのにまだ寝てる。今日はママの荷物を新居に移動する日。

7月25日(火)お嫁さんが母に「8/6が私の誕生日なので、前の日から品川の家に招待します」と言ってくれたそうです。私はちょうど福島県喜多方市に公演で8/5-7まで行っているので、母を一人で残しておかない状態になり、本当にラッキー!お嫁さんに感謝!

7月28日(金)なんとな~く引っ越し準備始まっているようです。今日はおい2が小さい冷蔵庫の霜取りをしていました。30日の午前中に引越しやさんが来るそうです。

7月29日(土)甥っ子達、朝から一応起きています。明日、弟家族ひっこしです。
10:30甥っ子達、自分の部屋の荷物を箱詰め開始。音楽ガンガン鳴らして、さらに自分でも歌って。

7月30日(日)
8:30 さあ、始まりました、引っ越し。引っ越し屋さんが来た時は、引っ越す人間が誰も居ない状態!?
お嫁さんのマンションから引っ越すと言ってたのに、こっちから?
今日はリアルタイムでお届けします。
9:00 すごい、さすがプロ!30分で弟家族3人分の荷物を乗せてしまいました。次はお嫁さんち。
11:30 1階2階の掃除終了。
家具移動。長ソファはちょうど、おい1が戻ってきたので一緒に運んでもらいました。
最近の引越しって、全部、持ってかないのでしょうか。
おい2の教科書、3人のPC、3人の洋服、靴。マンガ、ゲーム、昔の思い出グッズなどなど。
これ、どーするんだ。

とりあえず昼食。午後は食器の整理をします。
夕方はPOTIさんが、くすのき秋の公演の看板設置に来てくれます。

高塩家日記、引っ越し編。いかがでしたでしょうか。
荷物はまだ多々残っていますが、ひとは3人減りました。
出戻りになりませんように。
暑い中、読んでいただきありがとうございました。
次の高塩家日記はいつになるんでしょうか。どんな事件があるのでしょうか。
気長にお待ちください。それではまた。



高塩母介護日記

5月1日(月)
今日の母。午前中は整形外科に通院。午後は友人達と外食ランチ。
昨年12月24日のぎっくり腰から始まり背骨の変形による神経痛。
介護認定変更中の圧迫骨折を経て、ようやく母の日常生活が戻ってきたようです。
高塩母介護日記も本日で一段落とさせていただきます。
今まで読んで下さった皆様、ありがとうございました。
またいつか、読んでいただく事もあるかと思いますが、三世ちゃん、元気になりました!

4月30日(日)
入浴介助。全介助から部分介助というか見守り介助に移行してみました。今日の母の出来た事は、一人で身体を洗えた。シャンプーリンスも出来た。顔も洗えた。一人で浴槽からの出入りが出来たです。一人ではまだ無理そうなのは、おフロのふたを開ける。シャワーチェアや滑り止めマットをセットする。でしょうか。微妙なのは、自分の足の裏を洗う。です。

4月29日(土)
昨日の夕方、母が「歩きに行ってくる」というので「じゃ、行くんならプラ皿をスーパーの回収BOXに入れてきて。それから酒屋さんに空瓶持ってって同じビール買ってきて」と頼みました。「そんなに行けるかな」と言うので「手押し車使ったらいいじゃない。じゃ、頑張ってね」と送り出しました。母、無事に戻って来て、ビールも買ってきてくれました。「杖より、楽」と言っていました。なによりなにより。

4月27日(木)
ギックリ腰になってから早や4ヶ月が過ぎました。入浴はまだ全介助ですが、この前の選挙にも行き、カラオケにも行って、どうやら圧迫骨折の骨もくっついたような感じです。今日の母はレンタルで買物用手押し車を借りようとしています。ちょっと前は「あんなの絶対恥ずかしくって使えない」と言ってたような気がする。が、人間、色々な状況になると変化するものだと母を見ながら感じております。

4月15日(土)
入浴中、どうしても母はおしゃべりが止まらない。特に一番あぶない浴槽からの出入りにしゃべってしまう。今日も、もう上がって身体を拭くだけなのに、しゃべって上がって来てシャワーチェアにまた座ろうとした。母のおしゃべりを止めるにはどうしたらいいのか。ため息が出る。

4月12日(水)
今日から毎週水曜日は甲府の大学に行きます。水曜日は母の訪問看護入浴の日です。同居している弟家族にはさりげなく「私は水曜日はいない」をしつこく繰り返していたのも今日の為。はたして弟家族の誰かはお風呂の掃除をしてくれて、お湯を張ってくれるのか。看護師さんは無事、高塩家の中に入ってこられるのか。逃げ足の速い弟はすでに家にいません。「あんたの母親でもあるんだよ」と言ってやりたい。

4月8日(土)
母、元気になってきました。おいっこ達を呼ぶ声が、電話で話している声がでかい、よく通る。つまり、うるさい。今日は遠方の福祉会館まで出かけてきたらしい。バスで往復、ほぼ1日のお出かけでした。せっかくなので、美味しいごはんを作ってあげよう。

4月2日(日)
昨日、私が芝居の公演中だったので、母がお風呂の浴槽を洗ってお湯をはってくれました。今日はおい2が洗濯物を2階まで上げて母が洗濯を干してくれました。

3月26日(日)
母の入浴介助。ギックリ腰になってから3ヶ月が過ぎましたが、まだ全介助です。シャワー椅子、踏台、滑り止めマットは必要。介助人も必要。それでも、たとえば、昨日は一人で歯医者に行って治療してもらった。足の親指の爪が切れるようになった。すごく良くはなってはいないが、少しずつは良くなっているらしい。

3月24日(金)
これから1泊で高塩は長野県松本市に打合せに行きます。家を空けると母の身に何かが起きる。という事は絶対に頭から離れません。が、今朝、洗濯を干して、母に取り込んでもらおうと、今日は母の部屋のベランダに干しました。(いつもは私の部屋か甥っ子の部屋)いつのまにやら物干しの位置がだいぶ下がっている。母が無理なく干せるように低くなっている。母、工夫してます。

3月21日(火)
今日の母も一人で杖ついてコルセットして買い物に出かけました。昨日あたりから夕食後の散歩も再開。重い荷物は無理なので、自分で運べるくらいの重さ。さて、今日は何を買って帰ってくるのでしょうか。

3月16日(木)
今日の母。一人で杖ついてコルセットして買い物に出かけました。自分の好きな物を自分で買いに行けるって幸せだと思います。思ったより早く帰ってきました。今夜は、〇対日本の野球を見るそうです。母はスポーツが大好き。特に〇対日本となると燃えます。だからオリンピックはさらにさらに燃えるそうです。

3月14日(火)
母の87回目の誕生日です。
久し振りにデイケアに行くと言っていた母、朝「やっぱり自信がないからやめる」との事。「あーそうなのね」と思ったのですが、その後、デイケアの職員の方から「2月から来られるのを待ってるんですから、来て下さい」の一言で行く気になったようです。お昼に戻り「なんとか、大丈夫だった」と。まあ一歩前進です。でも声掛けってホント大事だなと思いました。

3月9日(木)
徐々にですが、母は回復しつつあります。庭に出るようになった。近くに買い物に行けるようになった。今日は冬物の洗濯をして、ベランダに干す事ができました。
3/11は自治会のお誕生会(母の誕生日は3月14日)に参加予定。さらに3/14は、ギックリ腰以来、ずっとお休みしていたデイケア(午前中)にも行く予定になっています。
が、私は3/10-13まで愛知県に仕事に行きます。ギックリ腰は私が岐阜県に朗読指導を受けに行った時になりました。全然、安心しておりません。でも、私は行きます。

2月26日(日)
この頃、昼はうどんが多い。母のリクエスト。母の生まれ故郷は四国の香川県。だからやっぱりそばよりうどんが好きなようです。こちらもお相伴にあずかるんですが、自分の選んだ食事じゃないので、やっぱり飽きてくる。なので、今日は、母は汁のあるうどんでしたが、私はアヒージョのタレをフライパンに入れ、うどんをパスタ風にして食しました。日本のうどんがイタリアン。味変もいいもんです。

2月25日(土)
今日の母。午前中に整形外科に通院。カルシウムと骨粗しょう症の薬が追加。
行きはタクシーだったが、帰りは歩いて帰ってこれたとの事。一歩、前向き。

2月23日(木)母が五本指の靴下をはこうとしてギックリ腰になってから明日でちょうど二ヶ月。この介護どうやら長引きそうなので「高塩母介護日記」と題して、書いていこうかと思っています。振り返りますと、
2022年12/24母ギックリ腰。
2023年1/24母ベッドから起き上がれなくなりトイレにもいけなくなる。
介護認定変更願、整形外科でレントゲン撮影。背骨の変形による神経痛。
介護としては、介護用ベッドレンタル。母の入浴全介助。
2/15.看護師による母の入浴看護開始。週1回1時間。
2/20.2度目のレントゲン撮影の結果、尾てい骨から2つ上の骨が圧迫骨折。
2/22.介護認定結果、要支援1が2になる。

今日の母。トイレで歌を唄っていた。骨にはひびかないのか!?

名古屋公演

4月2日(土)3日(日)と名古屋市の道徳ハウスで、「夢十夜」を一人で全十夜語ってきました。
主催は双身機関の寂光根隅的父(じゃこうねずみのパパ)さんです。
もう12年も前になりますが、東京の新聞に名古屋の記事が掲載されていました。
C.T.T.nagoyaというところで試演会をやっていて、参加団体を募集中。パー明かり、素舞台、その中で役者が色々試す事ができるというものでした。
そこで知り合ったのがジャコウさん。
ほかのC.T.T.のメンバーの方達とも今まで色々な形でつながって参りました。
今回、下の写真の道徳ハウスで公演が決定しました。一階が会場、二階が宿泊場所です。
PXL_20220401_065824665.jpg
近くの道徳公園。池のまわりに桜の木があります。
桜の開花は東京よりちょっと遅いようで、見ごろを迎えていました。
PXL_20220401_231402499.MP.jpg
また、写真は撮らなかったのですが、道徳温泉という銭湯があり入ってきました。
まさに昭和!下駄箱もレトロ、東京よりは少しぬるめのお湯。私にはちょうどよかったです。

4/1(金)晴れ 朝、5時起き。読みかけの中山七里さんの『テミスの剣』をどうしても読了したくて布団の中で読書。最後のページをめくり大満足。
その後はおにぎり1個だけ食べて、バタバタと仕事をこなしていきました。整骨院に行き最後の点検。
そして、ガラガラと騒音を出しながら荷物をひっぱって最寄りの駅まで。
今回は初めて武蔵小杉乗り換えの品川から新幹線に乗るルートにしました。少し早めの電車に乗ったので品川駅構内で昼食取れるかも?と思っていたのですが・・・
武蔵小杉駅は本当に色々な線が乗り入れていて「この電車は〇や△や×には行きません」「この電車は○○方面なので××方面には行きません」としょっちゅうアナウンスが。間違って乗ってしまうと、とんでもない所まで連れていかれそうで、結局、20分くらいもホームに突っ立ったまま、予定の電車に乗って品川駅へ。「ああ、ランチを食べてる時間がない!」で、昼もこれまたおにぎり2個。
予定通りに道徳駅到着。地図を見ながら会場へ。入り口がすごくわかりづらい。これはお客様に知らせねばと写真を撮り、さらに駅から会場までの道案内をメールすることにいたしました。
PXL_20220401_065725312.MP.jpg
夜7時すぎ、ジャコウさん小屋入り。舞台監督の尾関さんもその後小屋入り。
まずは舞台、客席のスペース確認、立ち位置など決めました。
顔合わせと打合せを済ませ、明日からよろしくと終了。私は二階で宿泊しました。

4/2(土)くもりのち雨のちくもり 公演初日
PXL_20220402_010411784.jpgこれぞ、名古屋のモーニング。「ホット」と注文するとこのような増しましお料理が出てきます。
料金はコーヒー1杯のお値段です。ここのお店は「ホット」だけでなく、紅茶やアイスコーヒーを注文してもモーニングという事でお料理がプラスされて出てきます。
静岡から来られたくすのきのお客様が名古屋に泊まられて翌日モーニングに挑戦されました。
「アイスコーヒー」と注文したそうです。
そうしましたら、ホットコーヒーに氷の入ったガラスのコップとトーストがついてきたそうです。
つまり、たぶん、こうじゃないかと思うのですが・・・
モーニングは「ホット」のみ。
でも「アイスコーヒー」と注文したので、温かいコーヒーを自分でアイスコーヒーにしたらモーニング。
という事なのではないでしょうか。

皆様、ぜひ、名古屋に行ったら喫茶店のモーニングに挑戦してみてください。
必ず「ホット」と注文して下さいね。

さて「夢十夜」です。スタッフのお二人にゲネで第一夜~第五夜、第六夜~第十夜を見ていただきました。
そして昼食。手打蕎麦さんてさん。公演前なので単品で二八そばにしました。
写真で見るよりはるかにボリュームがありました。お二人はおそばとご飯もののセットメニュー。
男の方だったから大丈夫だけど、まあすごい迫力でした。本番前でなければ私も挑戦していたことでしょう。
PXL_20220402_035454077.jpg
15:00開演。「夢十夜」第一夜~第五夜の回。客席ぎっしり。くすのきのお客様のほかに名古屋のお客様も。本当に良く観て下さいました。終演後はお客様との語る会。ジャコウさんの司会で、朗読と語りの違いは?
という話にもなりました。
19:00の回は第五夜~第十夜。開場の頃、突如として雨が降ってきました。かなりの雨でした。
それでもお客様は来て下さいました。ストーブ2台は点いていますが、花冷えなのでサービスの1ドリンクは日本酒がよく出ていました。
本番。舞台に出ると、あら~日本酒のいい匂い。それに外では雨だれの音が。いっそこのまま、この雰囲気に浸って語ろうか。いやいや浸るのはお客様で私はちゃんとやらないと。
などど、ごちゃごちゃ考えながら語っていました。

4/3(日)くもりのち晴れ 2日目
PXL_20220402_231405842.jpg
これぞコメダのモーニング。念願の小倉トースト。
朝8時過ぎに入りましたら、ほぼほぼ満席。それも若い人より圧倒的に年配の方が多い。
町の集会所のようでした。これが日曜日の朝の喫茶店の風景なのかぁ。もう文化ですね。
東京では?と考えたけど、ふつー喫茶店は10時とか11時とかじゃなかったかなぁ?

ちなみに皆様、お代わりしたい方はまた「ホット」と頼んだら、
コーヒーに付いてトーストもちゃんと出てきます。

11:00第一夜~第五夜開演。山梨県立大学の教え子も観に来てくれました。
だんだん道徳ハウスに、空間に、舞台に、お客様に慣れてきました。
気持ち良く語れました。
15:00あっという間に最終のステージです。第六夜~第十夜。
お客様3名にスタッフ2名。もうガチ勝負のようでした。
ほんと楽しかったです。色々挑戦してみました。

2日間上演する事の大切さ、それを許してくれたジャコウさん。
高塩の付き人のようにぴったりと寄り添って、美味しい美味しい
デザートまでご馳走して下さった尾関さん。
お二人のサポートがなければ成立しなかった名古屋公演でした。
本当にありがとうございました。
PXL_20220402_232653549.jpg

このページの上部へ

プロフィール

演劇企画「くすのき」は1988年(昭和63年)に、大多和勇、あきなんし、高塩景子の三人で結成。語り芝居という表現方法で宮沢賢治、夏目漱石、説経節作品を上演。2015年7月東京都国立市に劇団事務所移転。代表高塩景子

サイト内検索