以心伝心

久し振りの「教室」を体験した。講師は私、生徒は一人。「「教室」を受けてから、九年間で五回演出を受けた演出家に『変わったね!』と言われました。だから「今だ!」と思って。私一人ですがお願いします。」「分かった。やろう」

題材は、・・・・・そうだチェーホフの短編「ねむい」にしよう。ただちに台本を郵送し、読み込んでもらう。二週間後「お願いします」という事で「教室」を。

「ねむい」は地味な作品。十三才の少女が、父の死亡後生きる為に田舎から都会の靴職人の家へ子守りに。が、そこは、昼は家事、雑用に追い廻され、夜になると子守り。まとまって寝る時間も与えられない。もう眠くて、眠くてたまらない。とうとうある夜、赤ん坊を殺して、そのままぐっすりと・・・。

陰惨な物語、暗い、どうにもやり切れない物語である。しかし、チェーホフは、淡々と事実を、その少女の心的幻影を書いている。淡々と、淡々と、その淡々とした文章を通して杓子定規な、悲愴な告白よりも、重く、ずっしりとその少女の遣り場のない苦しみ、その少女をそういう生活へ追い遣る、社会の歪みが胸に迫ってくる。

「教室」は九時から十六時五十分まで。約一時間の昼休みを挿んでの真剣勝負。習う、教える、教わるとは・・・。そう、私はこう思う。

「自分の前に立ち塞がる壁を何としても乗り越えたい。その方法を自分のものにしたい。その為のヒント、アドバイスを。」

「そう望む人に対して何をすれば、どうアドバイスをすれば、相手は、その壁を乗り越える方法を、ヒントを、自分のものとして手に入れられるのか。進み始めるのか」

方法は色々有る、人それぞれに自分の合った方法が有る。今、目の前に居る「この人」にはどんなアドバイスが、方法が・・・。「ねむい」の淡々とした世界を創るには、どんなテクニック、アドバイスが・・・。

その両者の思い、願いが一つになった時、そこに何かが具体的な何かが生まれるのだと思う。

疲れた。・・・疲れました。が、気持のよい疲れだ。これからも、出来れば、やってみたい心地よい疲れだ。・・・創る事は、苦しく、そして楽しい。